タチウオシーズン終盤になると、いつも思うのが「空いてる釣り場で釣りたい・・・」。というわけで、飛び石連休の谷間に休み取って、和歌山マリーナシティ大波止へ。午後4時に現地着、休みの前日だというのに空いてます、めっちゃ空いてます。大波止のド真ん中に釣り座を確保、隣の釣り人との間隔30m以上、南芦屋浜の10倍だ~(笑)。ウキ釣りの竿を2本出して、さらに引き釣りでもワインドでも好きにできます。

マリーナシティは外海なので、湾奥のようにマズメ時に大ラッシュということは少ないのですが、日没直後から15分~30分間隔でポツポツとアタリがきます。今回は午後5時から11時の間にアタリ15回、半分スカで7回掛けて2回ハリス切れ(私はナイロンハリスを使うので呑ませすぎると切られる)、5本ゲットでした・・・打率悪ぅ・・・(泣)。サイズは見事に全部80cm弱のF3サイズでした。朝までやろうかな~と思ってたのですが、11時過ぎに寒冷前線が通過して突如爆風+波シブキに襲われ、ほうほうの体で退散するハメになりました。

私の場合、ウキが沈んだら糸フケを取ってリールを一旦フリーにし、ラインを指で押さえた状態で竿を立てて、タチウオがエサに食らい付くゴツッ、ゴツッという感触がある間はラインを出し、タチウオが走って引き込まれた瞬間にベールを戻して鬼アワセします。タチウオは人間のように口や食道を動かしてものを飲み込む「嚥下力」がなく、餌を飲み込む時は泳いで水圧で飲み込むので「餌を口に納めたタチウオが走った時」がアワセ時・・・なんですが、途中で餌を吐いたり、餌が針から外れてしまったりするので半分ぐらいしか掛りませんね。荒食いしてる時なら、とにかく口につっこんでは飲み込もうとするので簡単に掛かるのですが、拾い釣りでウキがシブシブ沈むようなアタリは掛けるのが難しいです。

ウキ釣りの光りモノに、ケミカルライトを使う人が多いと思うのですが、私はルミカの水中集魚ライトS形の赤発光をスロー点滅で使うのが気に入っています。緑発光のも持っているのですが、体感で赤のほうが倍ぐらいアタリが多いようです。耐水圧80気圧(800m防水)で船タチにも使えます。ウキ釣りのときは、自重が0.5号のオモリ相当なので、ウキの負荷-1号のオモリとこのライトでピッタリの浮力になります。