3月12日 今日という1日
今日のブログに、こんな話は書きたくなかった。

でも、私の大切なお客様にも不愉快な思いをさせ、私自身にも不愉快な思いをさせた同業者に、マナーの大切さを理解して頂きたい。

そう言う思いで、書きます。

今日は鵜戸沖の、とあるポイントで船を流して、鯛ラバ、ジギングを楽しんでいた。

今度新中学生になるお子様と、保護者代わりの2人のお客様。

一人のお客様は、横になっていらした。

お子様が、鯛ラバで初釣果を上げて、みんなで写真を撮ったりして喜んでいた。

ふと見ると、一隻の船が近付いてくる。

宮崎、内海方面から来る、私と同業の釣船だ。

あえて、船名は書き込みしません。

ここまでは、何でもなかった。

私の船に近付いてきて「何するんだろう」と、思っていたら…。

私の船の直ぐ傍を、こちらを見ながらゆっくりと半周して、一時停船。

私の船が流れていく方に、停船している。

この釣船の、話し声が聞こえるくらいの距離だ。

そして、直ぐに動き出して、やはりこちらを見ながら残り半周。

「なんか不愉快ですね」と、私の大切なお客様の声。

釣り船が釣りをしているところに来て、釣船の周りをぐるりと一周する。

「早く、其処を退けと言っているみたいですね」と、私は感じた。

自分が同じ事をされたら、どんな気持ちになるのだろうか。

「不愉快な思いをされましたね。すいません。ポイントを変えましょう」

と、宮崎内海方面から来る釣船が移動してから、暫くして私も移動した。

すると、その釣船は、直ぐにこのポイントに走ってきた。

わたしも、この釣船の船長は、名前も知っている。

この釣船の船長も、私のことは知っている。

どちらも、元は磯釣り師だったから。

良識有る判断と、マナーの遵守をお願いしたいと思います。

長々と書きました。

この時の、釣り情報はお休みします。

釣り情報の中に、お客様の名前等を書き込むことで、大切なお客様に迷惑を掛けたくありません。

夕方から、出船した「鰤は釣れたか、鯛は釣れたか」について、掲載します。

午後、3時過ぎ夕間詰めの鰤と鯛を狙って、水島に行く。

「今日は、鰤を釣りたいですね」と、関屋さん。

「私も釣りたいです」と、思わず力が入る。

ポイントに着くと、仲間の船が待っていてくれた。

既に12キロの鰤を、3本釣り上げている。

「大きいですよ」

と、両手を広げて合図をくれている。

関屋さん私も、直ぐに釣りを開始する。

関屋さんにアタリが来た。

「来たよ!」

「あれっ、あんまり引かなくなった」

上がってきたのは、大きな鯖がダブルヒット。

「一瞬、鰤かと思った」と、二人で大笑いする。

その後、場所を色々変えてジギングで攻め続けるが、なかなかアタリが出ない。

途中から、鯛ラバに変えていた、関屋さんにアタリが来た。

キロクラスの綺麗な真鯛。

「今年初の真鯛です。良かった」と笑顔。

夕間詰めは、魚の動きも活発みたいだ。

次々とアタリは来るのだが、針が外れたり、乗らなかったとチョット不満かな。

6時過ぎまで頑張ったが、ついに鰤は出なかった。

「鯛が釣れたから、良かったです」

関屋さんの笑顔で、帰港した。