oidon kisu

5月30日(木)当日は雨の心配が無さそうだったので播磨新島の偵察に行く事にしました。

波止に降りて先端に向かう途中の飲ませの方に活性を聞くも朝からアタリも無いとの事でした。

波止先端に着くと久しぶりに三田のOさんが先端に居られましたが、キスの活性は今一でハゼやテンコチの活性が高いとの事です。

私も内向けで引き釣りを始めますが、ハゼのアタリも無く1時間が経過し何処に投げてもキスのアタリが無いので南西方向に投げ引き始めると暫くすると可なり重くなり巻上げるとタコの足に針が掛かり上手く取込む事が出来ました。

その後も内向け西向けと引き続けているとキスとは違う強いアタリを捉え上がってきたのは20センチ程のオコゼでした。

更に引き続けていると再度キスではないアタリで少し締め込みがあったので播磨新島で良く釣れるカンゾウヒラメかと思いましたが、18センチの小さなマコガレイでした。

釣り初めて2時間を過ぎキスのアタリが無く外道ばかりの釣果となりましたが、10時半頃に少し潮が動き始めたので潮目に投入すると初キスのアタリを捉えボウズ逃れの20センチのキスが釣れました。

その後もサイズは小型ながらダブル1回と単発3回続きましたが、時合いは短く納竿前に1匹追加し納竿としました。

播磨新島のキスは活性が上がるのは暫く先のようです。

詳しくは、ライブドアブログ「oidon kisu」をご覧ください。

 

#ダイワ #daiwa #トーナメントサーフ #シマノ #shimano #フリーゲン  #ゴーセン #gosen  #ホンテロン #ささめ針 #sasame #競技キスSP  #アスリートキス 

 

#関西 #兵庫県 #瀬戸内海側 #播磨 #高砂 #本荘人工島 #オコゼ #カレイ #キス #エサ釣り #投げ釣り