oidon kisu

7月27日(木)朝からの予定を終え暑さはピークでしたが夕方の時合いを狙い14時から播磨新島のキス調査に行きました。

連日猛暑が続いてますが、播磨新島は先端に赤灯台が有るので上手く陰に入る事が出来れば快適な釣りが出来て暑さを凌げます。

波止に下りると流石に14時を過ぎると朝からの釣人は暑さで納竿されたようで何と波止の釣人は先端までに5人程しか居られません。

波止先端に着くと先端内向けで2人の釣人が居られたので釣果を聞くと朝から20匹程キスが釣れたようですが、現在はハゼとチャリコが釣れるだけとの事でした。

私も赤灯台の陰に入れて頂き引き釣りを始めると直ぐにアタリが有り巻き上げるとハゼとチャリコのトリプルでした。

直近釣行では、内向けを探ると可なりの確立でハゼ、テカミ、チャリコの活性があるように感じるので南向けのポイントが空いているので移動しました。

当日は、飲ませ釣りの方やルアーの方も居られないので南面を貸切りで探る事にしました。

南向けを引き初めてもキスのアタリが無く1時間を経過した頃に初ギスのアタリを捉えパラパラですが単発、ダブルでキスが釣れ始めますが、良型キスの反応は有りません。

16時過ぎに少し強いアタリが有りましたがキスのアタリでは無さそうで巻き上げるとカンゾウヒラメでした。

播磨新島は結構カンゾウヒラメが釣れますが、独特の臭いが気になります。

更に引き続けていると今シーズン良く釣れる綺麗な胸鰭を持つホウボウの背びれに針が掛かり上がってきました。

その後も納竿前の17時までに当日最大の19センチのキスや15センチ前後のキスを追加し納竿としました。

播磨新島のキスは日ムラが激しく潮が動かなければキスは釣れません。

近くの高砂港ではキスの活性が上がり始めたようなので、播磨新島のキスもそろそろ良くなりそうです。

詳しくは、ライブドアブログ「oidon kisu」をご覧ください。

 

#ダイワ #daiwa #トーナメントサーフ  #シマノ #shimano #キススペシャル #ゴーセン #ささめ針 #sasame #競技キスSP #アスリートキス 

#関西 #兵庫県 #瀬戸内海側 #播磨 #高砂 #本荘人工島 #キス #エサ釣り #投げ釣り