oidon kisu

10月27日(木)午後から、10月28日(金)午前中播磨新島のキス調査に行きました。

両日共に青物の活性は依然高く常に南向けで、飲ませの竿が曲ってます。

最近はサビキ釣りの方まで飲ませ釣りをされる方が多くなり飲ませ釣りの餌となるアジも良く釣れるようになったのでハマチ、メジロ、ブリクラスまで日々釣れ続いてます。

キス釣果の方は直近釣行では少し小型キスが多くなり中々20センチを超えるキスが少ないものの上手く時合いを捉える事が出来れば20センチ超のキスが連で釣れる事も有ります。

やはり播磨新島のキスは、潮の動きが重要で釣果を左右する事が有りますが、潮の動きが無い時に釣行すると数時間アタリも無い事も多々あります。

27日は、飲ませ釣り師が南向に入れず最近は先端まで竿を並べておりキス釣り師が僅かなキス釣りエリアに入れ無いような状況となってます。

28日も8時に着き波止先端に行くと左右共に飲ませの竿が並び大阪から来られたキス釣り師の方が1人居られたので横に入れて頂き引き釣りを始めると直ぐにダブルで釣れたものの後が続きません。

潮は込み始めて西に流れるので飲ませの竿が2本投入されていると流しながらの引き釣りが出来ないので思う場所に投入出来ません。

しかし潮が動き始めるとパラパラキスが釣れ始め昼頃に飲ませ釣りの方が納竿されたので先端に移動した頃に釣友のキス釣れ師が次々と来られて、やっとキス釣り師のエリアとなりました。

やっと落ち着いて引き釣りが出来ると思いましたが、私は数匹キスを追加し予定が有り昼過ぎに納竿しました。

当日も前日同様にダブル、トリプルと爆釣タイムは無かったもののパラパラとキスのアタリを捉える事が出来ました。

11月に入り良型キスが釣れ始める事を期待します。

詳しくは、ライブドアブログ「OIDON KISU」をご覧下さい。

#シマノ #shimano #キススペシャル #ゴーセン #gosen #砂紋 #ホンテロン #ささめ針 #sasame #競技キスSP #ビクトルキスTCフッ素コート

#関西 #兵庫県 #瀬戸内海側 #播磨 #高砂 #本荘人工島 #キス #エサ釣り #投げ釣り