8月17日午後の潮を釣る
船を出したのは、午前11時前。

三木さんの仕事の都合で、ゆっくりとポイントに向かう。

潮は干潮から満潮に向かう、片潮の釣りになる。

風が気になる。

北東の風が、吹いている。

ウネリは立っていないが、沖合には白波がチラホラ。

ベイト反応を探しながら、船を走らせる。

少しでも、良い感じの反応が出ていたら、其処から釣りを始めていく。

「ちょっと、やってみましょうか」

三木さんに、竿だしを勧める。

海底近くを、攻めていく。

最初のアタリは、着底とほぼ同時くらいにヒットしてきた。

竿先を、叩くようなアタリ。

「小さな真鯛かな」

上がってきたのは、レンコダイ。

「初レンコダイです」

丸々とした鯖も、直ぐにヒットしてきた。

潮色は良いだけに、魚の活性が良いことを願っている。

次のアタリも、底から2~3回巻き上げたところで、ヒットしてきた。

「根魚みたいですね」

アヤメカサゴが、ヒットしてきた。

ポツポツだが、アタリが来る。

「狙いの真鯛が欲しいですね」

ポイントを変えながら、アタリを探っていく。

北東の風が、船を1ノット前後で流していく。

「着底は5~7回くらいは取れますね」

海底近くを探るように、仕掛けを入れていく。

「来ました。15回くらい巻き上げたところで来ました」

アタリと同時に、リールからラインが引き出される。

「ドラグを、ゆるゆるにしています」

無理矢理に、巻き上げることはしない。

ゆっくりと、巻き上げていく。

海中に、獲物の姿が見え始めた。

「真鯛ですね」

54センチ、2.0キロの真鯛が上がってきた。

「良かった。真鯛が釣れて嬉しいです」

三木さんの笑顔が、輝く瞬間だ。

夕方近くになって、潮が可成りは言ってきた。

北東の風は、少しずつ弱まってきたが、ウネリは逆に大きくなってきた。

「ウネリが立ち始めましたね」

「そうですね。結構ウネリ始めましたね」

船を戻すのに、ウネリを乗り越えてポイントに入る。

掛け下がりになっているポイントを、攻めていく。

起伏のあるぽいとを探っていると、アタリが来た。

上がってきたのは、大きなアカヤガラ。

「潮が動きが悪いのかな」

この魚を見ると、どうしてもそんな感想を持ってしまう。

次のアタリは、横に走り回る。

「何やろうか」

真下に突っ込み、横に走る。

上がってきたのは、ヤズだった。

段々と、ヤズの型が大きくなっている。

「ウネリも出てきましたし、引き上げますか」

このヤズを締めとして、引き上げることにした。

#九州 #宮崎 #サバ #マダイ #タイラバ #鯛ラバ #テンヤ