8月27日沖へ出てみる
夜明けと同時に、ポイントへ走る。

「今日は、釣れるだろうか」

毎回、出船時に港内を走りながら、そんな不安が頭を過ぎる。

今日の出足は、そんな不安を吹き飛ばしてくれた。

ベイトを見つけ、早永さん、高橋さん、河野さんに「やりましょう」と声を掛ける。

河野さんには、キビレタチウオの良型が、ヒットしてきた。

タチウオのアタリは、直ぐに出た。

指3本~5本クラスが、主になる。

順調に釣果を重ねていくが、針外れも多い。

タチウオは、食い込みが悪い魚のようだ。

早永さんに重々しいアタリが来たが、その正体は、エイだった。

8時過ぎに、タチウオのポイントを離れ、沖のポイントへと船を走らせる。

ポイントに入ると、流れの速さが気になった。

「0.3ノット前後と、動きが悪いです」

ベイト反応は、良い形で出ているのだが、潮が動かないと魚が活性化しない。

高橋さんに、良い引きをするアタリが来た。

「真鯛かな、ハタかな」

色々と想像しながら、獲物が上がってくるのを待つ。

「あれ…サメだ…」

潮の動きが悪い証拠だろう。

期待が大きかった分、落胆の色が隠せない。

河野さんにアタリが来た。

コトヒキが上がってきた。

沖に出て、コトヒキが来るのは珍しいが…。

ポイントを変えると、高橋さんにアタリが来た。

「エソやろうか…」

獲物が上がってくるまで、チョット弱気になる。

上がってきたのは、シロアマダイだった。

「やった、シロアマダイ高級魚」と高橋さんの笑顔が輝く。

河野さんにアタリが来た。

高橋さんにも、続けてアタリが来た。

タチウオがヒットしてきた。

タチウオの産卵期だけに、広範囲にタチウオが寄ってきているのだろう。

沖合の潮は、0.3ノット前後とハッキリしない。

「浅場に、ハタ狙いで行きましょうか」

水深20メートルを切る浅場に、移動する。

最初のアタリは、河野さんにヒットしてきたオニカサゴ。

美味しいけど、棘に注意。

アカハタもヒットしてきた。

河野さん、早永さんがダブルヒット。

暫くは、アカハタがヒットしてきた。

1キロは超さなかったが、良型のアカハタが楽しませてくれた。

アカハタを釣りながら、風の変化が気になっていた。

南東の風に変わり、少しウネリが出てきた。

早永さんの釣り上げたアカハタを締めとして、帰港した。

#九州 #宮崎 #カサゴ #ガシラ #タチウオ #ジギング #ハタ