7月6日小雨の船着き場
夜明け前の船着き場は、小雨が降り続いていた。

風も北東の風が、堀川の川上から吹いてくる。

「海は波があるかもね」

塩田さん、右田さんと相談しながら、船を出してみることにした。

赤灯台を回る頃は、沖からのウネリが寄せていた。

沖に出ると、北東の風が、結構強く吹いている。

ウネリが寄せてくる方向に注意しながら、船を進める。

最初に入ったところで、良い感じのベイト反応が出た。

潮は、下り潮が0.8ノット前後で南に流れている。

「やってみましょう」

お二人に、竿出しを勧める。

右田さんにアタリが来た。

強い引きを見せながら、目鰺が上がってきた。

私の記憶する限りでは、目鰺は初めてかも知れない。

塩田さんにも、アタリが来た。

重量感のある、良い感じの引きだ。

重量感のある引きに、期待するのは真鯛だが。

上がってきたのは、2キロクラスのニベと良型の真鰺。

「ダブル掛けでした」と、笑顔が出る。

北の方に、大きな雨雲が見える。

「雨が来るかも知れませんね」

そんな心配する中にも、お二人にアタリが続く。

25センチ~35センチの、真鰺が連発してくる。

中には、途中で強い走りを見せて、針外れに成ったりもした。

アタリの中に、ヤズも結構あった。

魚探に出ている、ベイト反応は子鯖が多いようだ。

真鰺のアタリを楽しんでいる間に、風が真東に変わり大きなウネリが立ち始めた。

ウネリのピッチが狭く、危険を感じ始める。

「内場に入りましょう」

大きなウネリに気を付けながら、大島の内場に入る。

内場に入り、驚いたのは、下潮の流れの速さ。

水深40メートルで、着底が取り難い速さだ。

激流と言っても言い位の速さの中で、塩田さんにアタリが来た。

激流の中を、魚が走る。

少し船で追い掛ける状態だ。

上がってきたのは、無2キロクラスの真鯛。

「激流に中を走られると大変」

塩田さんも、右田さんも笑顔で話が弾む。

しかし、内場のアタリは今日は不調の様子。

この後は、塩田さんが良型のガンゾウヒラメを追加したのみ。

北東の風も止む気配はなく、沖合のウネリは益々高くなってきた。

「今日は、帰りましょうか」

昼には、納竿とした。

#九州 #宮崎 #マダイ #ジギング #タイラバ #鯛ラバ #テンヤ #ニベ