2月11日カサゴ祭り

このアヤメカサゴが、今日のカサゴ祭りの始まりだった。

昨日の大時化の海から、一転して波静かな海に変わっていた。

朝間詰めに吹いている風は、穏やかな西風。

「今日は、半分諦めていました。船が出せて良かったです」は、私の本音。

潮も、上り潮が沖に払い出している。

下潮の動きが、気になるところだ。

清水さんが鯛ラバで、堀部さん、内田さんがジギングで釣りを開始する。

瀬周りには、目立つようなベイト反応は出ていない。

0.7ノット前後で船を流していくと、瀬から少し離れたところにベイト反応が出てきた。

清水さんにアタリが来た。

結構な、良い引きを見せている。

上がってきたのは、4キロクラスのニベ。

「捌きやすい大きさですね」と、良い出足になった。

堀部さんにも、アタリが来た。

良型のウッカリカサゴが来た。

「重い感じでした」と、クーラーへ納める。

下潮の動きがどんな感じなのか、聞いてみた。

「海底近くは、ジグが重く潮が絡んでいる感じなのですが、少し上になると何か抜ける感じがしますね」

堀部さん、内田さんの感想。

それならば、早めにポイント移動して、潮の動きの良さそうなポイントを探っていく事にした。

1ポイント2流しで、ドンドン移動していく。

次のポイントに入ると、堀部さんにアタリが来た。

食べ頃サイズのレンコダイが上がってきた。

内田さんには、又してもウッカリカサゴがヒットしてきた。

清水さんにも、ウッカリカサゴがヒットしてきた。

「良型のカサゴで、刺身が取れるかな」と、笑顔になる。

堀部さんがアワセを入れた。

「重いです。可成り重いけど、引かないです」

上がってきたのは、ウッカリカサゴの老成魚。

1キロ超の大物カサゴだ。

「凄いカサゴですね。大きいですね」と、驚きの表情の堀部さん。

次のポイントでは、清水さんにアタリが連発する。

ガンゾウヒラメにウッカリカサゴがヒット。

「今日は、カサゴ祭りやね」と、笑いが起きる。

直ぐに仕掛けを入れて、ゆっくりと鯛ラバを引いていく。

「あれ、瀬掛かりしたかな…。いや、魚の引きですね」と、竿先を持ち上げて聞いてみる。

すると、ググッと獲物が動き出した。

動き出したら。一気に走った。

一発でラインが切られた。

「何…今のアタリは…凄かった」と、驚きの表情。

正体不明の大物に、やられてしまった。

大物に切られる一方で、カサゴのアタリは出てくる。

内田さんに、ウッカリカサゴがヒットしてきた。

しかし、この頃になって北西の風が強くなってきた。

北西からの白波も立ち始めた。

「暫く、風除けに島に近いポイントに移動しましょう」

風波が、激しくなる前に移動する。

北西の風に押されて、船が流される。

1ノット前後の流れになっている。

内田さんにアタリが来た。

良型の、ホウボウが上がってきた。

「ホウボウは、殿様の魚って言われていたのですよ」と、説明する。

「刺身が美味しいよ」と、清水さんからも説明を頂く。

清水さんの竿が、大きく曲がった。

「大物か」と、期待が膨らんだが、上がってきたのは腕の太さほどのエソだった。

「大物を期待したのに…」内田さん、堀部さんも残念そうだ。

今度は、堀部さんに大当たりが来た。

「最初の走りは強かったですね」

ゆっくりと、巻き上げていく。

船から少し離れたところに、獲物が浮き上がってきた。

「ハタです」

2キロ近い、真ハタが上がってきた。

「やりましたね。良い真ハタですね」と、笑顔になる。

北西の風が、益々強くなってきたが、アタリは繋がる。

清水さんに、ホウボウとレンコダイが続けてヒットしてきた。

負けじと、内田さんにもアタリが来た。

又しても、ウッカリカサゴ。

「よっ、カサゴ名人」と、お二人から声が掛かる。

楽しい時間が続いていたが、北西の風が強くなってきた。

次に移動したポイントでは、大きなフグの猛攻に合って仕掛けを切られたしまった。

「今日は、カサゴで始まって、カサゴで締めと言うことで帰りましょうか」

北西の風に向かって、帰港した。

#九州 #宮崎 #カサゴ #ガシラ #ジギング