10月22日風にも負けず波にも負けず…

朝間詰めは、思ったほどの波もウネリもなかった。

風は、北西の風。

「こんなチャンス、逃がすことはない」

北東の風が吹き出す前に、頑張らなくちゃ。

潮がどちらに流れるか、下り潮か上り潮か。

最近は、毎日流れが違うので、苦労させられる。

今日は、朝間詰めは「下り潮」が南に向かって流れている。

潮の速さは、0.8ノット前後と釣りやすい流れだ。

ただ「海底付近の潮が、軽くて抜ける気がする」と、上野さん、竹本さんお二人の意見。

「もしかしたら、変則的な3枚潮になっているのか」と、危惧しながら船を流していく。

上野さんにアタリが来た。

「引きはしないけど、重いだけですね」

根魚を期待したが、どうだろう。

上がってきたのは、タチウオ。

「美味しい刺身が食べられる」と、上野さん。

上野さんに次のアタリが来た。

ウッカリカサゴだった。

二流し目に入る。

竹本さんにアタリが来ると同時に、上野さんにもアタリが来た。

ダブルヒットだ。

お二人の竿が、大きく曲がっている。

良い感じのベイト反応には、何かが付いていると思ったことがアタリに繋がった。

やり取りの途中で、上野さんの獲物は針はずれ。

竹本さんの獲物が姿を見せた。

海中で銀色に光っている。

3キロクラスのハガツオが上がってきた。

潮の色も、青みが増してきたし、良い感じになってきている。

当然のように「さあ、今からだ」と、気合いが入る。

しかし、海中に大きな変化が出てきた。

「あれ…、ベイトが消えたよ…」

先ほどまで、海底から20メートル以上の立ち上がりを見せていたベイトの姿が、魚探が消えた。

何処を探しても、ベイト反応が思うように出ない。

「下潮の感じが、軽くて抜ける感じです」

下潮の動きが、無くなってきたのかも…。

下潮が、動かない潮になってしまった。

一方で、潮自体は徐々に、上り潮に変わりつつある。

北方向に、移動して、船を流す。

「下潮が、絡んでいます」と、お二人の声。

すると、上野さんにアタリが来た。

「どんな感じです」

「走りますね。鯖ですかね」

秋鯖を想像していたが、上がってきたのはスマカツオ。

少し、調子が戻ってきた様な気になった。

しかし、今度は風が北から北東、そして真東へと変わり始めた。

ウネリも高くなり始め、沖合は白波だらけになってきた。

沖合になるほど、風が強く吹いているようだ。

少し浅場に、船を移動する。

上野さんにアカヤガラがヒットしてきた。

「あちゃー、アカヤガラが来ると言うことは、潮が動いていないのか…」

ちょっと、気持ちが下がり気味になる。

この気持ちを引き上げたのが、竹本さんのアタリ。

「来た。来ましたよ」

ラインが、一気に走り出した。

海底には、高い沈み瀬がある。

その周りを、一気に走った。

「あっ、切られた」

残念そうな、竹本さん。

もしかしたら、大きなカンパチかハタだったかも…。

同じような場所で、上野さんにもアタリが来た。

「良い引きします」

ゆっくりと巻き上げる。

ハガツオが上がってきた。

3キロクラスのハガツオだ。

「時合が来たかな」

そう思う反面、東風が益々強くなり、波も高くなってきた。

「内場に入りましょう」

内場にはいると、沖合よりもベイト反応が出ている。

竹本さんにアタリが来た。

上がってきたのは、アカヤガラだった。

「美味しい魚やけど…」

潮の動きが、ここも良くないようだ。

暫く頑張ってみたが、アタリも出てこない。

天気予報通り、雲も出てきた。

「天気は、下り坂ですね」

風にも負けず、波にも負けずに頑張った1日だったが、ここで納竿とし、帰港した。