釣った魚の保存方法 釣った魚を美味しく持ち帰るための基礎知識 | カンパリプラス

掲載日: 2017/07/26

釣った魚の保存方法 釣った魚を美味しく持ち帰るための基礎知識

釣った魚の保存方法とお持ち帰りするための便利アイテム

皆さんは釣りあげた魚はどうしていますか?

釣ってそのまま氷の入ったクーラーBOXに活きたまま直接いれて
動かなくなるのを放置していませんか?

それは実にもったいない。魚の身が氷に直接あたってしまったり、血抜きのできてない状態で持って帰ってきた魚はスーパーで買ってきたお魚より美味しくない状態になってしまう可能性があります。

市場で買うより新鮮な魚を手に入れることができるのが釣り人の特権ですので、ここはひとつ、釣場で魚の鮮度を保つ工夫をしてみませんか?

ちなみに今ではWEBで検索すると、色々な釣った魚の保存方法(〆かた)が掲載されていますが、正直どれが正解なのかわからないぐらいの情報が溢れかえっています。

そこで、今回は最低限、これだけはやっておいた方が良い釣った魚の保存方法と釣った魚を美味しく頂くためにお持ち帰りするための便利アイテムの紹介をいたします。

釣った魚を持って帰って美味しく頂くためには、魚種によって処理の方法が異なります

今回は素人でも簡単な基本的な持って帰り方を掲載いたします。

釣った魚の保存方法 釣った魚を美味しく持ち帰るための基礎知識

釣った魚の保存方法 小魚(小アジ、小サバ、イワシ、キス、カサゴ、メバル等だいたい25cm未満のお魚)の場合は潮氷漬けが一番簡単!!

釣れてる時合を逃さず、素早くお魚の鮮度を損なわずに保存するには潮氷漬けが最適!
クーラーBOXにたっぷりと氷を入れて海水を注いで準備をしよう
釣り上げたら素早くクーラーBOXの中に魚を入れるだけ♪

氷だけ入ったクーラーBOXよりも、海水の入った潮氷に魚をつけた方が冷蔵庫のチルドルームと同じ状態になり、魚の身全体を均一に冷やしてくれ、魚が暴れずに身が痛むことなく鮮度が保たれた状態で自然に〆た状態になるのです。

帰る時はクーラーBOXの水抜き栓から水を抜いて残った氷にタオルや新聞紙等を引いたりして魚に直接氷が当たらないようにし、保冷状態を保つ。

氷〆の動画

釣った魚の保存方法 釣った魚を美味しく持ち帰るための基礎知識

釣った魚の保存方法 太刀魚や25cm~30cmぐらいの魚はエラ切り〆、サバ折り〆がオススメ

中アジ・メバル・サバ等の尺未満の魚はフィッシングナイフやハサミでのエラ切り〆、サバ折り〆の後に、海水を汲んだバケツの中で血抜きをしてからクーラーBOXへ入れましょう。

*太刀魚はそんなに血がでませんのでサバ折り後、直接氷が身に当たらないように袋等に入れてクーラーBOXに入れてOK

*血抜き後は直接氷に魚を当てないようにするのが美味しく頂くポイントです。キンキンの冷やしすぎは×

だいたい25cm以上の魚を保存するときは氷に直接あてたり、キンキンに冷やしすぎるのは良くないことを覚えておきましょう。

だいたい5度~10度ぐらいの冷蔵状態がベストです。冷やしすぎると死後硬直でカチカチになってしまいます。

サバ折りでの血抜き

魚つかみ
魚つかみ
amazonで購入
フィッシングナイフ
フィッシングナイフ
amazonで購入
フィッシングハサミ
フィッシングハサミ
amazonで購入
水汲みバケツ
水汲みバケツ
amazonで購入

釣った魚の保存方法 魚を直接氷にあてずに鮮度を保てる便利アイテム

インクスレーベル(INX.label) ロー引き紙袋(徳用20枚入り) M

この蝋紙は水が漏れず入らず氷焼けや蒸れもしにくいうえに見た目もレトロで格好良く、釣行帰りのお裾分けでも非常に喜ばれますし、自宅に帰ってもそのままチルドルームへ直行できるスグレモノです。

インクスレーベル(INX.label) ロー引き紙袋(徳用20枚入り) M
インクスレーベル(INX.label) ロー引き紙袋(徳用20枚入り) M
amazonで購入

ロー引き紙袋使用例

神経〆& ロー引き紙袋使用例

釣った魚の保存方法 釣場での使い勝手、保冷力が全然違う!釣具メーカーのクーラー

釣り人ならダイワ、シマノのクーラーボックスの2択です。

ダイワのクーラーボックス
ダイワのクーラーボックス
amazonで購入
シマノのクーラーボックス
シマノのクーラーボックス
amazonで購入

釣った魚の保存方法 中型~大型魚(スズキ、真鯛、メジナ、ハタ、青物等、だいたい30cmを越える魚)

中・大型魚の場合は魚が生きている間にしっかりと〆て血抜きをすることがとても重要。
美味しさが全然変わってしまいますので、しっかりと処理しましょう。
このクラスの魚になるとやはり神経〆+血抜きをすることがベストです。

魚の〆方の動画

釣った魚の保存方法 釣った魚を美味しく持ち帰るための基礎知識
マジカルベイツ フィッシュ スラスト
マジカルベイツ フィッシュ スラスト
amazonで購入
神経〆アイテム
神経〆アイテム
amazonで購入

イカの場合

イカの〆方は最近、ツイッター動画投稿で炎上騒ぎになったことが話題になりましたので皆さん良くご存じと思います^^;

イカ〆ピック
イカ〆ピック
amazonで購入

大事なのは〆てからの保存方法。

イカは保存するときに水に浸けることは厳禁!!手で長時間持つこともあまりよろしくありません。
身が白く濁ってしまい美味しさが半減してしまいます。
必ずジップロックや上記ロー引き紙袋等に入れて水に触れさせずにクーラーBOXで保存しましょう。

最近はイカ専用のトロ箱が発売されており非常に便利です♪

イカトロ箱
イカトロ箱
amazonで購入

近年話題の 寄生虫 アニサキス対策には釣ってすぐ〆て内蔵を取り出すことでリスク回避

近年何かと話題のお魚についている寄生虫アニサキス。

釣り人の間では気をつけなければならないことは昔から当たり前のことで、運悪くアニサキス中毒になる人は交通事故に合う確率よりも低いそうなので、あまり神経質になるのはいかがなものかと思います。

が!!

それでも気になるのならば、加熱調理することが一番の予防策なのですが、せっかく釣ったお魚、お刺身で食べたいですよね?
釣り人としてはしっかりと対策を知識として身につけておきましょう。

特にサバ・ サゴシ・サワラ ・スルメイカ・タラ・サンマは高確率でいますので要注意。

そこで対策としてはったその場で即〆、血抜き、エラ内蔵取り出しを素早く行うことが一番。
それでも100%とは言えないそうですが、気にしたらキリがありませんね(笑)
運悪く、発症した場合はお医者さんで治療を受けましょう。スグに治ります。

詳しくは厚生労働省のHP
アニサキスによる食中毒を予防しましょう
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
をご覧ください。

そして、上記の方法で大切に持って帰ってきたお魚を美味しく頂く方法は、

誰でも簡単♪釣った魚を料理するために役立つ厳選WEBサイトのご紹介をご覧ください。

誰でも簡単♪釣った魚を料理するために役立つ厳選WEBサイトのご紹介

フィッシングショー2021