
3月に入ると暖かい日も多くなり、いよいよスポーニングの季節になってきました。
スポーニングとは、産卵です。 スポーニングにも大きく分けて3つの時期があり、プリスポーン(産卵前)、ミッドスポーン(産卵中)、アフタースポーン(産卵後)などと呼びます。
プリスポーンの時は、産卵前のバスが岸近くの浅場に寄って捕食をするため、1年のうちでも大きなバスが釣りやすい時期といえます。
ミッドスポーンは産卵中でルアーに興味を示さず、ルアーを卵を狙う者と認識するようです。
アフタースポーンは、スポーニングで弱った体力を回復しようと活発にエサを食べるため、バスの活性が上がる時期です。
今回はシーズンイン間近なプリスポーンに特にオススメのルアーをご紹介したいと思います。
ジャークベイト
三寒四温を繰り返し、まだ水温が一定にならないこの時期。まだエサとなるベイトを追い切れないバスもいるのでじっくり誘えるジャークベイトが有効でしょう。
さらにじっくり誘いたいときは、チューニングシンカーをジャークベイトの裏に貼ってゆっくり浮き上がるスローフローティングに調節してみましょう。アクション中に動きを止めるポーズを入れ、バスが食う間を作ってやると有効です。

クロー系ワーム
この時期のバスは甲殻類も盛んに食べているようなので、テキサスリグのズル引きなどで底を狙ってみるのもいいでしょう。
パンチショットリグで杭などの障害物に沿って垂直に落とし、反射的に食わせるリアクションバイトを誘ってみても面白いでしょう。


クランクベイト
遠投して広い範囲を探ることができるルアーです。
着水してから巻くと潜っていき、底にルアーが当たると、バスに魚が底をつついてるように見せることができます。
根掛かりを恐れずに、思い切って障害物の際を通してみるとガツンと当たる事があります。
根掛かりか魚かは合わせてからのお楽しみ!とばかりにフッキング。それが魚だった時の喜びはなかなかのものですよ。
「根掛かり?」と思ったときはリールの巻く手を止めて、しばらく待っていると浮いてきて外れる事があります。
スピナーベイト
クランクベイトより根掛かりしにくく、さらに複雑な障害物に突っ込んでも根掛かりしにくいのがこのスピナーベイトです。
その形状からは一見どう使えばいいのか分かりませんが、使い方は投げて巻くだけです。
遠投して広い範囲を探りましょう。
小魚の群れが泳いでいるのを意識して、いろんな深さ・スピードで巻いてみましょう。
スコーンリグ
個人的に実績はないのですが、スコーンリグもこの時期の定番となっています。
スコーンリグとは、ラバージグにシャッドテールワームをセットして一定のスピードで深さをキープして巻きます。スピナーベイトよりアピールが強すぎず、この時期にちょうどいいアピールになっているようです。
また、遠投して巻いてくるのでクランクベイトやスピナーベイト同様、広範囲を探ることができます。
ダウンショットリグ
まだまだ気温も不安定で活性が低いときがありますが、そこはライトリグ、オススメはシャッドテールワームのダウンショットリグです。
基本的にこの時期はストロングなスタイルでいいと思いますが、どうにも反応がないときはライトリグで攻めてみましょう。
バスが回遊してくるルートに待ち構える時など、ここぞというピンスポットでじっくり誘えるダウンショットリグが実績有りです。1カ所でネチネチ誘ってみましょう。

いかがでしたか?
今回紹介したルアーはほんの一例です。皆さんも自分の得意なルアーを見つけて、この時期ならではのビッグバスをゲットしてくださいね!