なんとかアジを釣ろうと大阪を南へ北へ。
残念ながらアジの姿は見れませんでしたが、何とかメバルやガシラ等をキャッチすることができました。
出不精のアウトドア派様 LUXXE宵姫 モニターレポート
カンパリモニターをさせていただきます出不精のアウトドア派と申します。
今回アジングということで、初心者でライトゲームでロクに釣ったこともないにわかアングラーです。
バス釣りをすることが多く、年数回しかやらない釣りでレポートが成立するかとても不安ですが釣行してきました。

10/11(日) 大阪府岬町小島漁港 LUXXE宵姫 アジング
前日は台風が近畿に接近するということで、この週末の釣行はあきらめていましたが台風が予想より南にそれ、さほど影響がなさそうなので行ってみることにしました。シーズン的にタチウオ釣りの方が多いのか?と思いながら現地へ。
いざ現場に着くとファミリーフィッシングをされている方がちらほらで思ったほどの人ではなかったので空いているところにエントリー。

まずはセッティング。
スリットスナップを袋から取り出し見たところ、「変わった形をしてるな〜」と思いながら普通にラインを通していました。
しかし、後から引っ掛けると実に簡単にラインが通せることに気づき「無駄なことをしてたな〜」とがっかり。
何事もあらかじめ使い方の確認をしておかないといけません。
さて、スナップをセットし、ジグヘッドのAJカスタムの1g、ワームはトレモロAJ2.6インチの一撃チャートUVブルーラメをセット。
トレモロAJは実にセッティングが楽ちんで、暗い中でも素早く真っ直ぐにセットできます。

そしてキャスト。
無風の水面を気持ちよく飛んでいきます。
とりあえずリフト&フォールで表層から順に探っていきますが全く反応ありません。
AJカスタムはアイが横向きなのでスムーズなアクションになっているような気がします。
先端が空いたので移動してキャストするも反応なし。
巻いている最中に違和感があり、上げてみると極小カワハギ皮一枚のスレがかり。

大阪府岬町淡輪漁港 LUXXE宵姫 アジング
それからは全く反応がなくなり日も傾いてきたので淡輪漁港へ移動。
ここは車横付けでのんびり釣りができます。
水面を観察すると、表層をベイトがパチャパチャしています。
とりあえずそこに投入してみても何も反応ありません。
引き上げてみるとトレモロAJが切り刻まれています。
あきらめて積石エリアに移動。
ボトムを探っているとブルブルッときたので合わせてみると重みが。
上げてみるとガシラでした。

トレモロAJ2.6インチ ひな祭りUVでした。
これでなんとかレポートにはなるかな?と思いましたが、ターゲットのアジがまだなのでもう少し粘ってみることに。
しかしその後は全く反応がなくなったのでこの日は納竿としました。
10月14日(水) 大阪南港〜堺市大浜埠頭 LUXXE宵姫 アジング

「やっぱりアジが釣りたい」と前回釣行から悶々とした日々を過ごしており、再度の釣行です。
自宅から最も近い、大阪南港のかもめ大橋下に来ました。
現場に着いてみると、外向きの波止はタチウオ狙いの方たちで入る空きがなさそう。
仕方なく、橋のすぐ脇の内向きでやりましたが、突風と足元5mくらいは極端に水深が浅いので根がかり連発。
30分くらいやりましたがとても釣りにならないのでここで断念。
少し南下し、ある程度キャパがある堺市大浜埠頭へ行ってみました。
大阪南港から堺市大浜へ小移動
現場に着くと、タチウオがあまり釣れていないせいかほとんど人はおらず。
AJカスタム1gにトレモロAJ2.6インチの一撃チャートUVブルーラメでキャスト。
今回も表層から探りますが反応ありません。
「これでやり方あってんのかな〜」と思うようになったそんな時、何かがひったくっていくのが分かりました。
「ついにアジきたか!?」と思いながら上げてみると20cm弱くらいのサバでした。

しばらく釣ってなかったのですが、サバって結構引くもんですね。
ライトゲームの楽しさが少し分かった気がします。
わずか数分の時合い?的なものでそこからは何もなし。
明日も仕事なので諦め納竿としました。
10月18日(日) 再チャレンジ 堺市大浜埠頭 LUXXE宵姫 アジング

先日のサバの感触が手に残っており、しかも「お、今週大潮やん、今度こそはアジが釣れるんじゃね?」と思い込み大浜埠頭です。
今回は先日の対岸です。
割と寝坊したので現地には8時頃に到着。
時間帯もあるのでしょうがまあ、人いません。
ヘチ釣りの方と投げの方がぽつぽつおられるくらいでした。
初心者が見て「大潮やのに潮動いてなくない?こんなもん?」ってくらいの状況です。
誰も釣れている様子はなく、昼前までやりましたが反応ゼロ。
あきらめて帰りました。
何とか夕マズメに再釣行
「やっぱり時間が悪かった」という結論になり、夕方家族を近くのイオンで買い物させている間に大浜埠頭第2ラウンドです。
夕マズメで水面もにぎやかになっていて期待が持てましたが、ボラのスレがかりのラインブレイクのみ。
嫁から「買い物終わった」コールがきたので強制納竿です。
10月25日(日) ラストチャンス LUXXE宵姫 アジング
気づけば明日がレポート締め切り、まともにレポートできるのはガシラくらい?って思いましたがやっぱりアジ釣りたい!と思ったので最後の悪あがきです。
この日は夕方まで所用があったので、淡輪漁港でナイトゲームです。
もしここで釣れなければ帰りに最近好調の大阪南港へ、といった段取りです。
19時前に到着、日曜の夜なので人がいません。
まずは車横付けで内向きを攻めてみます。
あれから気温が下がったせいか、前回いたベイトはもういませんでした。
温排水のところにはなにか小さいベイトが集まっていました。
前回行かなかった外側の波止へ行ってみますが、風がありかなり寒いです。がっつり防寒してきてよかったと思うくらいです。
さっきフグか何かにトレモロAJ2.6インチのひな祭りUVの尻尾をちぎられましたが、そのまま使用していました。
そして時折風にあおられながらキャストすること数回、なにやら違和感が。
合わせてみると走る!今度こそアジ!?
上げてみるとなんとメバルでした。初めてメバル釣ったかもしれません。

レンジやカウントや何も意識していないところで釣らせてもらえたのは宵姫シリーズのおかげでしょう。
しかし尻尾が切れていても釣れる。トレモロすごいです!
ここから続くか?と思いましたがその後は反応なく、寒さも増してきたのでご飯がてら南港へ移動です。
岬町から大阪市内へ大移動 LUXXE宵姫 アジング
23時ごろ、大阪南港着。
例年ではタチウオ狙いの方で賑わうところですが、今年は大阪のタチウオは絶不調とのことなのでガラガラでした。
タチウオ狙いの方もおられましたが何も釣れている様子はありません。
ただ、ポイント探しの移動中にちらっとサビキでアジらしきものが釣れているのが見えたのでかなり期待が持てます。
さすが大阪市内、淡輪よりも断然暖かいですね。
すんなり場所を確保し釣行開始です。
開始してから15分くらい、フォール中に手応えが。
横に走るので魚確定。もしやアジか!?
上げてみると20センチくらいのサバでした。
本命アジではなかったですが、サバの引きはやっぱり楽しいですね〜

そこから3匹追加し、反応がなくなったので納竿です。
残念ながらターゲットのアジは釣れませんでしたがこれでチャレンジ終了です。
LUXXE宵姫 使ってみて
ライトゲーム初心者なりの使用感になりますが、なんとなくですが、宵姫シリーズは水中でのアクション等がイメージできる気がします。
これもAJカスタムの絶妙な引き抵抗なのだと思います。
今回何匹か釣りましたが、バラシが全くありませんでした。これも鋭いフックのおかげなのでしょう。
あと、釣行日の翌日にタックルを洗っていなかったのを思い出して慌てて洗ったのですが、AJカスタムはサビひとつついていなかったのには驚きでした。
ナノアルファ効果なのでしょう。私みたいなズボラ人間には非常にありがたいと思います。
スナップも使い方が分かってからは実にスムーズで使いやすいです。
ともかく今回の各商品ですが、私のようなズブのライトゲーム初心者に釣らせてもらえたこと、そして何より使っていて楽しいと思わせてもらうことができました。
AJカスタムの他の重さ、トレモロAJの他のカラーもぜひ試してなんとかアジを釣り上げてみたいと思います。
ありがとうございました。

