秋本番、今年の長崎エリアはとても盛り上がっている。大型の青物やマダイ、根魚など、人気のルアーターゲットはどれも例年より好調なようだ。今回もそれにあやかるべく、ベイトタックル一本で地磯へ向かった。
![ベイトタックル1本で地磯へ ベイトタックル1本で地磯へ](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/11/zun4_0.jpeg)
強風時にはシンキングミノー
![ベイト1本ベイトタックル1本で地磯へ ベイト1本ベイトタックル1本で地磯へ](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/11/zun4_1.jpeg)
今回メインで使用したシマノの熱砂ヒラメミノーⅢ125S。フローティングも有能なルアーだが、最近はあえてシンキングを選ぶようにしている。
シンキングの利点は足場が高くても足元まできっちり引けることもそうだが、最大の武器は荒天時の対応力だと思う。強風で波気立った水面から巻き始めると、当然ルアーのアクションは狂う。フローティングミノーなら物によっては泳がなくなるような状況でも、波の影響を受けにくいレンジまで沈めてから巻けば、立ち上がりからしっかりとしたアクションが出せる。これを意識してシンキングミノーを使うようになってから、巻き始めのバイトがかなり増えたので、効果は出ているのだろう。
最近はベイトタックルでも扱いやすい重心移動タイプのシンキングミノーが増えたのは非常に嬉しい。
リーダーに関する持論
![ベイトタックル1本で地磯へ ベイトタックル1本で地磯へ](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/11/zun4_2.jpeg)
地磯に向くリーダーとはどんなものだろうと考えたとき、真っ先に擦れ強度の高いものが思いつく。そうなると当然フロロだ。
ナイロンにも耐摩耗性を上げる加工を施したものがあるが、それは連続した低負荷のテストで出した数値が基準であり、高負荷での摩耗となると話が変わってくる。試しに牡蠣殻や瀬に急角度で擦って見ると、フロロが表面がザラつくように傷がつくが、ナイロンは裂けたように傷が入る。どんな表面処理をしてもマテリアルのもつ特性は変えられない。
私が使うのはガチガチに硬いハリス。ルアー用のリーダーは操作性とルアーの泳ぎを追求し、少し柔らかい配合のものが多いが、当然高負荷での耐摩耗性は落ちる。
ベイトタックルゆえに伸びにくく硬いハリスではバラシも多く、水馴染みも悪いのでルアーを選ぶが、切れないことを第一の目的として、こんな極端なものを使っている。
強風×潮流×シャロー
今回は事前情報もなく、ベイトも見当たらないので、スズキやマダイをメインターゲットに選び、根だらけの水深5m前後のシャローをランガンすることした。
![長崎北エリアの地磯シャローをランガン 長崎北エリアの地磯シャローをランガン](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/11/zun4_4.jpeg)
かなりの強風、しかしサラシはない。潮流が絡む場所を探しながらミノーを通す。ワンドの払い出しの強い潮流を見つけ、しつこくミノーを通し続けると突然の激しいバイト!
瀬に擦られぬようリフト&ゴリ巻きで強引に寄せて現れたのは70cmのマダイ。開始30分でコレは嬉しい。
![ベイトタックルで地磯にてマダイ70cmの釣果 ベイトタックルで地磯にてマダイ70cmの釣果](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/11/zun4_3.jpeg)
他にもいないか探ってみたがこのポイントで釣れたのはこの1匹だけだった。持ち帰るため
その場で腹を割いたが、連発しなかった理由がわかった。
ベイトは沖にだけ。それでもシャローにはチャンスがあるはず。
マダイの腹から出てきたのはウニのトゲ。それ以外はベイトらしきものは出てこなかった。
![マダイの腹から出てきたウニのトゲ マダイの腹から出てきたウニのトゲ](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/11/zun4_6.jpeg)
おそらくこれだけ荒れていてもベイトは接岸していないようだ。カモメがかなり沖にしか飛んでいないのもそのせいだろう。
しかしベイトがそれほど近くに居なくても、最近までウニなんか食べていたマダイが、捕食対象を変えてまでシャローに上がってきたことも事実。そうなれば無理にベイトを探すより、広くテンポよく探るのが得策と考え、ひたすらランガンでミノーを打っていくことにした。
近い条件を見つけては投げを繰り返し、2度のバイトがあったがどちらもハリを潰された。マダイかチヌだろう。風が徐々に落ち着き、納竿がせまってきたころに最後のバイトを捉えた。狙い通りというにはカッコつかない40cm程度のチヌだった。
![ベイトタックルで地磯にてマダイ70cmの釣果 ベイトタックルで地磯にてマダイ70cmの釣果](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/11/zun4_5.jpeg)
納竿後にナブラ発生!次回は青物を…
釣果は得られたものの、本音を言えばシーズンの青物を狙いたかった。帰り支度中に見えたナブラの正体は、そこそこ大型の青物のようだ。今年は絶好調といわれている長崎県北エリアの青物。次回はぜひ、絵になる大型青物をキャッチしたい。
![アブガルシア(Abu Garcia) リール ロキサーニ パワーシューター アブガルシア(Abu Garcia) リール ロキサーニ パワーシューター](http://images-jp.amazon.com/images/P/B07BLNLS8V.09.LZZZZZZZ.jpg)
![シマノ シンキングルアー 熱砂 ヒラメミノーIII 125S 25g 125mm シマノ シンキングルアー 熱砂 ヒラメミノーIII 125S 25g 125mm](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00I6S5NXM.09.LZZZZZZZ.jpg)