メガバスTACO-Leモニター sky様よりタコ釣りレポート
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky1.jpg)
![メガバス(Megabass) エギ 8Pod TACO-LE 80(タコーレ80) メガバス(Megabass) エギ 8Pod TACO-LE 80(タコーレ80)](http://images-jp.amazon.com/images/P/B06XJMCBRZ.09.LZZZZZZZ.jpg)
メガバスTACO-Leを持って鷹巣漁港に行ってきました。
pm.8:00過ぎに漁港につきました。
潮は中潮で、気温は体感的に25度くらい寒くも暑くもありませんでした。
時折、少し強い風が吹くくらいで、釣りにはあまり影響しないくらいでした。
竿はジグキャスター106HでラインはPE3号でした。
最初はタコーレ99の夜行でケミカルライトをつけて漁港内に向けて釣っていました。
底をキス釣りのようにずる引きで引いていました。
時折、アクションをかけてりしたのですが、特にはあたりはありませんでした。
何投か繰り返したのですが、根がかってしまいました。
2.30分粘ったのですが、タコーレは帰ってくることはありませんでした。
ただ、タコーレの強度はすごく、普通なら針が折れてもおかしくないくらい引っぱったのに糸が切れてしまいました。。
タコーレ80の底ズル引きでタコがしっかりフッキング!
気を取り直して今度はタコーレ80の赤色でケミカルライトを付けたものを使用いました。
場所を変えてライト下に移動しました。
なるべく幅広く狙いました。
底をずる引きで釣っていると、今までにない感覚があり、急に重くなりました。
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky3.jpg)
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky2.jpg)
糸を緩めないようにリールを巻くとタコが釣れました。
しっかりとフッキングしていました。
サイズも40センチくらいで、簡単に釣り上げることができました。
大きいフックと小さなフックが両方あるのでとても安心でした。
その後はあたりもなく、帰りました。
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky9.jpg)
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky4.jpg)
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky5.jpg)
今回が2回目の釣行でタコ釣りは初めてだったのですが、初心者でも簡単に釣ることができ、岩など海底の物に引っかかることはありませんでした。
ただ、海藻にはどうしても引っかかってしまうようでしたが、大きなフックもあり、フックの数も6本あるため、そこは仕方ないようにも思いました。
その分、フックも強いので、ちょっとした海藻なら大丈夫そうです。
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky6.jpg)
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky7.jpg)
![メガバスTACO-Le メガバスTACO-Le](https://media.fishing.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/TAKO-LEsky8.jpg)
タコーレはとても簡単で手軽にオクトパッシングができる上、アクションをほとんどつけることなく、底をずる引くだけでも釣れるので、誰でもできる釣りだと思いました。
ケミカルライトを装備できたり、おまかせアイに付属品を付けたり、重りを変えたりと様々な工夫ができるため初心者にも上級者にも楽しめるルアーだと思いました。